FPの雑学 家計は収入から。「収入の原理」とは?

家計は収入からしか始まらない。日本人が教えられてこなかった「収入の原理」とは?

こんにちは。ゆとりの古里、ゆうりFPの四方です。

私たちは学校で「お金の使い方(支出や節約)」を学ぶ機会はあっても、
「お金の入り方(収入の原理)」については教わってきませんでした。
でも、家計は支出よりもまず収入から始まります。


収入の原理とは?

収入には大きく分けて、次の4つしかありません。

  1. 労働による収入(給料・報酬)

  2. 仲介による収入(手数料・代理業)

  3. 投資による収入(配当・家賃・売却益)

  4. もらう(贈与・相続・補助金など)

これ以外に「奪う」「騙す」という形もありますが、
これは法律上「不法利得」と呼ばれ、収入とは区別されます。


年金はどこに当たるのか?

よく質問を受けるのが「年金はどの分類か?」ということです。
給料? 投資? それとも「もらう」?

答えは「もらう」に当たります。
もちろん保険料を払ってきた仕組みはありますが、
収入の分類としては「もらう」に入るのです。


収入の範囲で暮らす

来月からの収入見込み額が決まれば、その範囲内で生活をする。
人類はずっとそうやって生きてきました。

不況が訪れても、物価高に苦しんでも、
仕事で大成功して裕福になっても、
「収入が決まり、その範囲で暮らす」という図式は変わりません。


人間の心の厄介な動き

人間は「足りない」と思う生き物です。
もっと欲しいと願うのは自然なこと。

ただし、収入によって変わるのは気持ちそのものではなく、
対象物が変わるだけです。

  • 収入が少なければ「隣の家の冷蔵庫」が気になる。

  • 収入が多ければ「隣の家の別荘」が気になる。

どんな収入であっても、人は他人をうらやみ、嫉妬し、時に攻撃してしまうのです。


家計賢者の知恵

だからこそ、家計賢者はこう言います。

「他人や欲しいものを見ている暇があったら、
自分の今あるものを大事にしましょう」

人は65歳を過ぎて体が動かなくなれば、もう給料は受け取れません。
その時に笑って生活できるように、今のうちに人間を磨いておくことが大切なのです。


まとめ

焦らず、前向きに生きるために。
もし「収入への過度な期待」をやめられたなら、
それだけで家計はもっと落ち着きます。

今日から、自分の収入を受け入れて、
その中で楽しく生きる工夫を始めてみませんか?


📺 YouTubeチャンネル:
👉 YouTube動画を見る

 

お問合せはこちらから

ご遠慮なくどうぞ!!
※保険のご相談はお電話のみで受け付けております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です